[ "ものづくり・商業・サービス革新補助金" 応募申請支援 ]

平成30年度補正「ものづくり補助金」説明会  終了しました!  

石川県中小企業団体中央会さんから平成30年度補正「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金」についての説明会開催の案内がきていますので、お知らせします。

 

参加希望の方は、添付の参加申込書により、2月28日12時までにFAXで申込んでください。

  1. 開催日時:平成31年3月1日(金)14時00分~
  2. 開催場所:石川県地場産業振興センター本館1階「大ホール」金沢市鞍月2丁目1番地
  3. テーマ:「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金の公募について」
  4. 講師:石川県中小企業団体中央会 担当者
中央会説明会_ものづくり補助金_190225.pdf
PDFファイル 37.4 KB
「ものづくり・商業・サービス革新補助金」の第一次募集が始まりました。
規模は1,020億円。採択競争倍率は2.5倍程度。補助率2/3。補助上限額1,000万円。中小企業にとっては、すごく魅力的な国の支援制度です。
この補助金の対象となるのは、1.ものづくりの革新、2.革新的なサービスの創出、という二つの柱となる事業(正確には3つ)です。
今年は「革新的なサービスの創出」という定義を「中小サービス事業者の生産性向上のためのガイドライン」で明確にしています。従来も二つの柱となる事業に対し、IT活用(ITシステム)も対象となっていましたが、ガイドラインでは、ITを活用して付加価値を向上した事例、生産効率を高めるた事例が多く掲載されており、どのようなIT投資がこの補助金の対象なるのかが、良くわかります。そして申請するにあたり、事業コンセプトを確立し、誰に・何を・どうやって事業をするのかを明確にすることを求められています。

事業コンセプトの確立
「中小サービス事業者の生産性向上のためのガイドライン」の中で、”事業コンセプトを確立し、誰に・何を・どうやって事業をするのかを明確にすること”について、次のように書かれています。少々長くなりますが、紹介しておきます。
1.自社の理念に立ち返る
そもそも自社のサービスは何のためにあるのでしょうか、その理由をあらためて考えてみましょう。例えば、「顧客の抱えている課題を解決するため」「地域社会の課題解決のため」「社会経済の変化への対応のため」等があります。これはビジネスを考える上で最上段に位置する大義であり、経営における哲学や理念になります。自社の理念を見直すのであれば、「ニーズを見つけ出す」ことが重要です。現代では、モノもサービスも情報も溢れるほど豊富にあり、一昔前のように「冷蔵庫が欲しい」「テレビが欲しい」といった単純で明確なニーズを見つけることは困難になっています。人々も「一体何が欲しいのか」と問われても、簡単には答えられないでしょう。単純に既存サービスや商品を高機能化、高品質化しても、営業や宣伝に力を入れて知名度を上げても、消費者が求めていなければ、売上向上には結びつきません。「いまだ満たされていない社会のニーズ」を掘り起こしてみましょう。
2.事業コンセプトを確立する
では、自社が何を目的とする会社かといった理念を事業のコンセプトに落とし込むにはどうしたらよいでしょうか。「誰に」「どのようなサービスを」「どのように」提供するのかを考え、常に一貫させることが何よりも重要です。
顧客の属性によりサービスの内容は変わりますし、どのように提供すべきかについても変わります。逆に言えば、どのような方法でサービスを提供するかにより、そのサービスを使える顧客も変わってきます。また、その方法論は技術の進歩により変化しますし、顧客自身も技術や流行にあわせて変化しています。これらが一致できているかどうか、あらためて自社の事業コンセプトを確認してみましょう。
◆「誰に」を考える
顧客の範囲や属性が広くなれば、それだけ多種多様な期待やニーズに応えるためにサービス・商品は最大公約数的なもの、「よくある当たり前のもの」となり差別化が難しくなります。従って、まず自社の提供できるサービス・商品の特性を見極め、対象とすべき顧客層を特定しましょう。
その上で、今自社の顧客となっている層を超えた潜在的な顧客を顕在化することも必要です。同一地域にいるにも関わらずこれまで対象にできなかった顧客や、商圏の外と認識していた別の地域の顧客を開拓することが考えられます。こうした方策によって、サービス・商品の提供範囲が拡大し、生産性を向上することが出来ます。
◆「何を」を考える
次に、前項で特定した顧客のニーズにあったサービスを考えましょう。また、その顧客にとって、他社や、自社が過去に提供していたサービスとの差別化要素を作り出しましょう。これにより顧客の期待価値を上げることが、生産性向上につながります。さらに、常にサービス・商品の内容やその提供方法を革新し、顧客の期待価値を上げ続ける努力が必要です。一方で、均質で安定したサービス・商品を提供するなど、サービスのブランド化を図ることで顧客の信頼を獲得することも有効な手法です。いずれにしても、重要なのは、顧客のニーズを常に把握し、提供するサービスの品質がそれに合致し、また上回るようにする努力が不可欠です。
◆「どのように」を考える
第三に、上記で検討した顧客と、その顧客にあったサービスを、どのような方法で提供するかを考えましょう。まず、同一・類似のサービスを提供する他の事業者との競争の中で、より多くの顧客に選択してもらうためには、サービスの内容について十分な情報提供を行うことがポイントです。サービスは、顧客が事前にその価値や品質を知ることが困難だと言われていますが、顧客が事前に十分な情報に基づいて判断でき、そのサービスがニーズに沿うものであれば、顧客は無駄な出費をしなくて済みますし、満足度も向上します。サービスの提供においては、他の事業者と連携することも有効です。関係するサービスを包括的に提供することで顧客が享受できるサービスの幅を増やすことが出来れば、当該サービス全体に係る顧客の期待価値を高めることも可能です。
こうして、「誰に」「何を」「どのように」提供するかという事業コンセプトが定まったら、「どうやって利益を出すか」を含めたビジネスモデルを検討しましょう。サービス・商品の価格やコスト、収入の流れ、販売チャネル等を検討し、事業が成立する(利益が出る)仕組みを構築しましょう。事業コンセプトをビジネスモデルに落とし込んでいくために、例えばマーケティング・プロセス(マーケティング戦略 の立案から実行にいたるまでの流れで6つの流れに分けられる)を検討することで、その仕組みを構築していくことが挙げられます。

価値提案キャンパス
事業コンセプトを考えるための手法に価値提案キャンパス(VPC Value Proposition Canvas)というのがあります。VPCでは、次の①、②、③の項目について顧客を分析し、④、⑤、⑥でどのような価値ある商品・サービスをどのような方法で提供するかを考えます。
① 顧客はどんな仕事・業務を行い、課題は何でしょうか?
② 顧客が「うれしい」と感じることは何でしょうか?
③ 顧客が「いやだ」と感じること、お困りことは何でしょうか?
④ どのような製品・サービスを提供するのか?
⑤ 顧客の便益を増やすための手段、方法は?
⑥ 顧客の悩みを解決するものは?

応募申請をご支援します
補助金採択への道、それは事業コンセプトの明確化です。国は385万社あるとされている中小・零細企業の稼ぐ力を高めるため、助成制度を充実し、これまでにない大きな予算をつけています。しかし単に国からお金がもらえるのなら、事業のコンセプトを見直し、あるべき将来の事業に積極投資するのではなく、目先の設備投資に有効に使わせてもらおう、の姿勢の企業が多いのも現実です。そうではなく、国のガイドラインに沿って事業コンセプトを確立し補助金を申請しようと考えている中小企業事業者の方、応募申請をご支援します。石川県情報化支援協会のITコーディネータまでお声をかけてください!



ITコーディネータ資格(ITC協会)
ITコーディネータ資格(ITC協会)
   [情報BOX]
   [情報BOX]